(7/27c)で触れたMozilla1.7.11が出ています.Mozillaの公式サイトでも公開してるのはこの間出たばかりのMozilla1.7.10で1.7.11はまだ公開していません.殆ど継子扱いです.
IE 7 Beta が3日前に出ましたが色々評価があるようです.BetaではなくAlphaではないかとか既にFirefox、Opera、Safariが実装している機能を今頃後追いしてどうなんだとか、CSSの未対応や勝手な解釈が直すと言うが本気でやれるのかなという批判、タブ機能などなかなかやるじゃないかという数少ない褒め言葉もありますが、どんなものが出来るのでしょう.
反MS側の希望的観測では、MSは素晴らしいものを作ってもまずいものを作ってもシェアーを落とすというものです.
良いものを作れば作ったで、win2000、winMe、win98のユーザーはは取り残されるわけで今後ずっと二流のブラウザに我慢が出来なかったらFirefoxになだれ込んでくる、どうにもならないものを作ったらやはりFirefoxになだれ込んでくる.狸の皮算用でなければよいのですが...
ヨーロッパの国別シェアーは(7/18-c) Firefoxブラウザシェアの低下でどうだろうと思いましたが、ヨーロッパ29カ国の新しい統計:フランスは伸びを持続、フィンランドは30%越え(7月17日調べ)が載っていました.少しも衰えを見せていません.
この下の方で大陸別Firefoxのシェアーが載っています.アジア、アフリカ、中南米が低いですね.低いアジアの中でも日本はどのくらいなのでしょう.実感としてアジアの平均よりぐっと下がると思います.
ブログえむもじら経由、同じものがSpread Firefoxにも載っていました.
ブログ四畳半 裸電球 日記帳に詳しく書いてありますが、IEで開きたいサイトをNetscape8の様にFirefoxの新しいタブにIEエンジンで開ける拡張です.配布元はMmozillaZineです.インストールして様子を見ようと思いましたがie_tab_plugin_105.xpiが落ちてきません.またいずれ試してみます.
インストール方法は配布先(英文)か、上記、四畳半 裸電球 日記帳をよく読んでください.普通の拡張と違って難しいので初心者には無理かもしれません.
ブログAsa Dotzler経由で知りました.普段Yahooは使ったこと無いのこういうものがあるとは知りませんでしたが、これまでベータ版だったYahoo! Toolbar for Mozilla Firefoxの正式版が1.0として公開されました.Mozilla使いはGoogleを好むので興味を持つ人は少ないかもしれませんが...
Google Toolbarと同じに普通の拡張の様にインストールします.
昨日動かないと書いたGmail Notifier、エクステンション・マネージャーからもアップデートも出来なかったのでもう少し待たなくては駄目かなと諦めていたところひょっとして何か書いてあるかと制作元を訪れてみると何と新しいバージョン0.5.0が有るではありませんか.インストールしたらすんなり動きました.エクステンション・マネージャーからアップデートできなかったのはまだMozilla Updateに古いのしかなかったからみたいです.
朝顔日記 「どの Firefox 使ってるか」その2で古いヴァージョンの人に警告を出しています.当サイトでも(7/21) Firefox、Thunderbird 旧バージョンの脆弱性で警告を出しましたが、今日のアクセスを見ると朝顔日記さんより多く35.1%もの人が1.0.4を使っています.信じられない話です.他のソフトとは違って危険一杯のインターネット上にさらされているソフトだということをよく認識して貰いたいですね.
The Extensions Mirror > Discussions > Extensionsによると、Gmail Notifierが「Failed to login」と答えるだけでログインできない状態になっているのはGmailのアドレスが
http://gmail.google.com/gmail/ から http://mail.google.com/gmail/ に変わった所為とのこと.
確かにそのようです.直ぐにでもアップデートされるのでしょう.
このフォーラム解決策を書いた人がいました.それで直すべきJSファイルを見つけて直そうとすると(基本的にURIを3カ所変えるのですが)既に直った状態になっているではありませんか.これはアドレスの問題ではなさそうですね.因みにSageに登録したRSSは古いアドレスになっていますが問題なくログインできます.
Mozilla QualityがWindows、Mac、Linuxの各プラットフォームのテスト協力を呼びかけています.
どこかのBBSで当サイト内のリンクが「別ウィンドウで開く」ように設定していないことに不満が表明されていました.それは故意にしていることで先ず、XHTML1.0strictではtarget="_block"やtarget="archive"などtarget属性を使うべきではないとなっていること(Javascriptで実現出来ますが次の理由でそれは不必要と考えます)、またここを見に来る人はFirefoxの人しか想定していないのでFirefoxの人は次のキーやマウス操作で簡単に実現できるからです
マウス操作はMacの人はよく分かりません.また、Tab関係の拡張を入れればもっと便利になるはずです.
これまでのソフトの常識でFirefoxを初めてインストールした人は拡張(エクステンション)のことは何も知らず、またそういうことが出来ると聴いても戸惑うばかりです.
ブログ、えむじらの2004年10月30日「Firefox に最初にインストールする3個のエクステンション」というのが載り、色々な人がそれに応えています.下のリンクをクリックするとGoogleの「Firefox に最初にインストールする3個のエクステンション」の検索結果のページが表示されます.
何かの参考になればと思います.因みに筆者の3つは7/18-b) Firefoxに最低限載せておきたい拡張の上から3っつとしておきましょう.
ブログAsa Dotzler(July 25, 2005)によるとバグ修正のためMozilla1 Suite1.7.11が用意されていて、テスト版ができ次第そこかQuality blogにアップロードとのことです.また、Mozilla1 Suiteは気軽に情報を寄せて欲しいと云っています.
なかなか出ずに取り残された間のあるThunderbird1.0.6日本語版ですが各OSでのテストは終了していて後はアップロードされるのを待つだけらしいです.今日中には出るのでしょうか.
(7/10) SkypeでSkype対応の拡張を作って欲しいなと書きましたが、Skype Outまでは対応していませんが兎に角 Skyfox という拡張が出ました.
昨日はFirefoxでしたが今日はThunderbirdのテーマを纏めたサイトです.
以下は自分のメモ用
Firefox 2.0/3.0 ロードマップによると7月に出ると言われていたFirefox 1.1はキャンセルになり今年の9月にFirefox 1.5としてリリースされるようです. 現在1.1の正式版を目指しているテスト版がそのままFirefox 1.5を目指すものに変わったと言うことでしょう.
この辺の事情について、ブログMozillaMinuteで「IE7 の影が見え始めてきた中、名目上どんどんバージョンアップして、ユーザやメディアの注目を維持したいという思惑でしょうか。」という指摘があります.
7月21日にMozilla 1.7.10がリリースされていました.Index of /pub/mozilla.org/mozilla/releases.これで打ち止めなのでしょうか? Mozilla application suiteの行方で書いたSeaMonkeyとは何処で切り替わるのでしょう.
referrerで時々「Firefox テーマ」をキーにGoogleから来る人がいるので幾つか紹介しておきましょう.ネタ元は主に「Firefoxまとめサイト(テーマをまとめたサイト)」ですがあっちに行けでは気の毒なので以下揚げておきます.
以下は自分用のメモ.ModernのテーマはMozilla Updateから消えてしまうことがあり用心のため.
昨日それぞれ新しいバージョン1.0.6(Thunderbirdは英語版のみ)が公表されたのですが、ここを見に来られる方の6割弱がFirefox1.0.4であるのには驚きました.今度のアップデートは次の飛び先で分かるように2つも高い脆弱性を含んだ脆弱性の修正です.安全のため急いでアップデートした方がよいでしょう.
IE(インターネット・エクスプローラー)などはWindowsのアップデートの際に自動的にブラウザのセキュリティーホールを修正しています.Firefox や Thunderbird は常々自分でアップデートをする必要があります.今のところアップデートを自動的に知らせる機能は不完全な様なのでアップデート情報に敏感でなくてはなりません.
色々ごたごたしましたが、Firefox1.0.6の正式版(各国版)、Thunderbird1.0.6の正式版(英語版)、がやっとでました.
拡張の作り方を書いたページを紹介します.JavascriptとXULの知識が少しでも有れば誰にでも出来ると言うことです.
XULのチュートリアルは以下をご覧下さい.
もじら組フォーラムで、常連ののらねこさんが纏めて呉れている「不具合を引きずらないバックアップからのプロファイルの復元方法は?」を紹介します.
何か問題があってFirefoxを再インストール際は「プロファール・フォルダをバックアップをとってから削除後に再インストールしてバックアップを元に戻せ」とよく書かれていますが何を戻したら良いのか説明がありません.初心者は途方に暮れてしまいます.以下ののらねこさんの纏めを参考にしたら良いでしょう.
注意:
筆者は不具合が生じたときの為にBookmark Backupという拡張を入れています.この拡張はブックマークだけではなく全部で11のバックアップ項目とその他取っておきたいファイルも指定できるので最初に設定しておくと1週間毎日それぞれの項目に関係するファイルをバックアップしてくれるので、不具合が生じたときは「引き継いでもよい」ファイルをその日のバックアップから戻し、「不具合が起こるかもしれない」ファイル prefs.js などは1日前のバックアップから戻したりしています.
破竹の勢いだったFirefoxがFirefoxは期待はずれ、Netscapeはさらにシェアを落す? - 7月のブラウザシェアによると7月に入ってからシェアーを落としているようです.Browser Statisticsでも7月は落ちています.
ヨーロッパの5月末の統計ではEtude Xiti Monitor(ヨーロッパのFirefox,ひたすら前進を中)の地図にあるようにフィンランドなどは30%を越えていますが6月はEtude Xiti Monitor(ヨーロッパのFirefox,フランス15%越え)でフランスは延びていますがフィンランドは30%を切っています.峠は越えたと言うことでしょうか.
日本では筆者がログを見られる、或る企業関係のサイトは5.3%、一般ユーザーの多いサイトは1.4%、大学関係は12.3%という数字が出ています(何月と特定はしていません.ここ数ヶ月の統計です.).
Firefoxに最低限載せておきたい拡張、あるいは本体に標準で備わっていれば拡張は全くなくても我慢できる拡張を揚げてみました.
ソースの編集にViewSourceWithが必要と思っていたところ最近秀丸エディターをバージョンアップしたらどう設定したのか標準のソースエディターとして秀丸が出てくるようになったしLaunchyにもエディターを登録できるので除きました.
Gmail Notifierは同じ名前の独立のソフトをGoogleが配布しているし、SageにRSSフィードとして登録することも出来るのでこれも除きます.
これまでこの「MEMO」は1ページ目に置いてありましたが分量が増えて来たので新しいページを作ることにしました.ひょっとしてリンクを貼っておられる方が有りましたら申し訳有りません.
(7/13)やっとFirefox1.0.5の正式版が出ました.まだ英語版のみです.
(7/15)Thunderbird1.0.5も英語版出ました.1.0.2から飛ばして1.0.5です.ThunderbirdはFirefoxに合わせるため時々バージョン番号が飛ばされます.
(7/16)まだ日本語版が出来ていないのにFirefox1.0.5に不具合があって1.0.6が出るとか...?どうもよく分かりませんがこれはThunderbirdの話であるかもしれません.日本語版はどちらも1.0.5はパスして1.0.6が出るとか...?
この辺の情報元はもじふぉの Firefox 1.0.5, 1.0.6 へ向けての作業 や Thunderbird 1.0.5, 1.0.6 に向けて です.
(7/17)結局、えむもじら(7月17日)の情報によると、「Firefox 1.0.5 と Thunderbird 1.0.5 はセキュリティ修正とは関係の無い意図しない API の変更によりいくつかの拡張機能が動作しなくなったために、週明け早々にも 1.0.6 がリリースされる予定」で、また「1.0.5 のローカライズバージョンはスキップされ」、「Mozilla Suite 1.7.9 もスキップされ、1.7.10 がリリースされ」るということです.
果たせるかなMozilla Quality(July 16, 2005)でFirefox 1.0.6 と Thunderbird 1.0.6 と Mozilla Suite1.7.10 のWindows, Mac, Linuxでのテスト協力を呼びかけています.
Firefoxとは関係有りませんがSkypeを使っている人は普通電話に掛けられるSkypeOutを購入している人もいると思います.SkypeOutで不便なのは電話番号を記した電話番号表が付属して無く一々番号を見て記入しなくてはなりません.しかしHTMLファイルを作製出来るのだったらリンクタグを使って次のように記入したファイルを用意してローカルに置きブックマークしておけば、呼び出してクリック1つで電話が掛けられます.
こういうの拡張で作ってくれるとありがたいなと思って探したらThunderbirdとMozilla Mail用にSkypeIt!というのがありました(今のところWindowsのみ対応).内容読むとアドレス帳からSkypeを呼ぶ出せるようですが、実際インストールしてみると(ダウンロードはexeファイルで落としてから実行するとskypeit.xpiが解凍されそれをインストール)、アドレス帳は開かないなどうまくいかないので直ぐアンインストールしてしまいました.exeファイルを実行しようとするとダイアログが出ますがフランス語で文字化けしています.まだ0.0.1でできたての拡張のようでもう少し待った方が良さそうです.
Mozilla Foundationのスタッフ一人Asa DotzlerのブログAsa Dotzler on firefox, cats, mars, and moreの記事で、GoogleがFirefox用Google Toolbarを発表したと報じています.
同氏は「良いことであるが我々の検索バーとページ内検索機能の優秀さを考えるとどれだけの人が導入するか疑問である.いずれにせよIEからの乗り換え組には良いことだ」と述べていて筆者も賛成です.その為Googlebarという拡張もここでは取り上げていません.しかしMozilla Suiteの方はGooglebarを入れています.
いずれもベータ版ですが入手先は以下.実際試しにインストールしてみら普通の拡張と全く同じで入手先から直ぐインストールできました.
(7/11) Google ツールバーには「Translator」というのがついています.マウスオーバーで単語の意味がポップアップされます.但しかなり簡単な単語にしか対応していないので余り期待しない方がいいです.デフォルトでは使えない設定なので「Option」ボタンから設定します.更に「Translator Settings..」で言語を選ぶ必要があります.これだけ使いたいのならツールバー上でマウス右クリックでGoogle ツールバーのチェックを外すとGoogle ツールバーは見えなくなります.
これだけが目的でインストールしたい人はかなり重い拡張なので入れるかどうかは知っている英単語の数と相談というところでしょうか.
Googleで思い出したのですが Thunderbird で検索するにはGoogle Desktopを使うのがThunderbirdの検索機能を使うより遙かに速いです.確証はありませんがGoogle Toolbarには付随しているとかどこかで読んだ覚えがあります.入手先は以下です.インストール後インデックスを作るのに数日要します.また設定でThunderbirdを検索するように指定する必要があったと思います.
Mozilla FoundationのSeaMonkey Project Continues Internet Suiteという記事で、開発中止と発表されていたMozilla application suite(正式版1.7.8、ベータ版1.8b1)が、"SeaMonkey"という名称で独立したグループ("SeaMonkey Council")によってメールクライアント、HTMLエディター等々を備えた今の形のブラウザとして開発続行ということです.またMozilla Foundationは公式にはサポートしないが協力関係にあるということです.
SeaMonkey 1.0のアルファ版が数週間以内に出るとも報じています.
SeaMonkeyの公式ページはhttp://www.mozilla.org/projects/seamonkey/
朝顔日記 Firefox 使いへの * の質問に答えてみました.Firefox 使いへの * の質問への回答 回答集には色々な人の回答が載っています.
何処で見つけたか忘れましたがこれもブックマークレット、delicious linkbacksは今いるページがdel.icio.usで何人に登録されているか示してくれます.以下をブックマークの管理から新規ブックマークとして登録しておきます.
Location: は改行されていますが改行せずに「javascript:....」全部一行です.width=300,height=350の値、menubar=yes 等の値(yes/no)(確かオリジナルはyesは全てnoでした.)は自分の好みで設定してください.別ウィンドウにで開くページの外観です.
del.icio.usの登録状態を知りたいページでこのブックマークをクリックすると別ウィンドウに一覧が現れます.
尚、日本語は文字化けします.
後から気づきましたが、Location: を以下のようにするとタブ関係の拡張で別ウィンドウで開を別タブで開に設定して有ればそのようになります.
えむもじら(2005年6月25日 9時1分)経由で知ったブックマークレットMouseover DOM Inspectoはなかなか凄いです.飛び先の「Bookmark this link for MODIv2」のリンク先をブックマークしておきます.準備はこれでおしまい.後は任意のページでそのブックマークをクリックすると小窓が現れマウスオーバーの地点がグレーの矩形に囲まれ小窓にDOM情報が表示されます.
えむもじら によるとMozilla や Firefox以外にもOpera 7.5+、IE6+ に対応.未対応はSafariです.
Firefox 1.0.5 test buildsが出ています.セキュリティの脆弱性修正版のまだテスト版なので普通のユーザーは来週ぐらいに正式版の出るのを待った方が良さそうです.
7月には1.1が出るようで今色々テストの最中らしいです.1.1からは拡張のインストール方法とか大きな変化があるようですしぐっと性能も上がるかもしれません.テスト期間中に拡張の作者達は新しいバージョンに対応するようにプログラムを直しているようです.ちらほら1.0+ 対応という拡張も出ています.とは言っても大きな変化の時は自分の入れているお気に入りのの拡張機能やテーマが対応していなくてしばらくまたされるというのは毎度のことです.
先週Firefox 1.0.5の正式版が来週ぐらいには出ると言いながら出ませんでした.ま、気長に待つしか有りません.この調子ではFirefox 1.1も7月は無理で9月にずれ込むという観測もあります.
Firefox Counter というのを見つけました.ダウンロード数(アメリカサイトのみ)を刻々とカウントし続けています.Spread Firefoxにも同じカウンターがあって簡単に追加できますが、当サイトもJavascript版を置いてみたところそれだけで立ち上がりが遅くなるし刻々とカウント出来るわけではないので止めました.
ここでテーマは扱わないつもりでしたが、恐らくThunderbird0.7位からか消えてしまい長らく待ち望んでいたThunderbirdのテーマThunderbird Mordernがまた復活、そのうれしさに例外的に取り上げます.Mozilla SuiteからFirefox、Thunderbirdに乗り換えた身としては子供じみたものや微温的なものが多い中にあってどうしてもあの抽象的でモダニスムの気品溢れるMozillaのModernテーマで揃えたいのです.
ブログブルーライトノヴァ(ここのRSSフィードは4ページに載せてあります)で知りました.